石橋財団コレクション選

黒田清輝(1866〜1924)「針仕事」(1890)

f:id:tosssmovie:20210118005517j:plain

やはり黒田清輝の透明感はすごい。日本人の西洋画家と並んで展示されていたのだが、黒田の圧倒的な画力を感じた。

 

ピート・モンドリアン(1872〜1944)「砂丘」(1909)

f:id:tosssmovie:20210117233813j:plain

 

点描のような作風が魅力的だった。「オランダ南西部の村ドムブルフに滞在中に砂丘を描いたシリーズのうちの1つ」と解説があったが、この砂丘はオランダの砂丘なのだろうか。色彩も独創的だ。点の密度が異なっているのが面白い。21年3月に個展があるらしく、とても楽しみにしている。

 

 

ジーノ・セヴェリー二(1883〜1966)「金管奏者(路上演奏者)」(C.1916)

f:id:tosssmovie:20210117233840j:plain

イタリアの画家セヴェリー二。未来派運動の中心人物でありながら、キュビズムにいちはやく取り組んだという。画面左下には点描も用いられている。物凄くキャッチーなキャラクターと色味に魅了される。

 

古賀春江(1895〜1933)「二階より」(1922)

f:id:tosssmovie:20210117233709j:plain

構図がとても映画的で好み。画面内の窓から見える景色がとても良い。

ポストカード買えばよかった。西洋画のモチーフや構図を日本の風景で描いている点が味わい深い。紅茶じゃなくてお茶なんだよな。良い。港の潮の匂いを感じる。

 

髙島野十郎(1890〜1975)「ベニスの昼」(C.1930~33)

f:id:tosssmovie:20210117233701j:plain

これはとても小さい絵だった。ベニスの昼はこんなにもエモーショナルなんだろうか。夕方のように見えるが、沈みかけた太陽なのか曇り空なのか。ベニスにも行ってみたい。

 

アーティゾン美術館には2回目の訪問であったが、とてもボリュームのある展覧会で大満足。モネ展も楽しみである。